ロボアドバイザー(Robo-Advisor)投資 WealthNavi(ウェルスナビ) に 余裕資金の(100-年齢)% を預けてみることにした

この度、ロボアドバイザー投資 ウェルスナビ(WelthNavi) に 余裕資金の(100-年齢)% を預けてみることにしたので、その経緯を書き残すことにした。

 

2016年1月、日銀によるマイナス金利政策の採用発表があり、その翌月、私が取引している銀行も普通預金金利が年0.020%から年0.001%に見直された。ただでさえ低い金利が1/20となったことが、兼ねてから考えていた資産配分の軸足を預金から投資へ転換する案を実行する決定打となった。

 

それ以前の私の資産配分は、海外赴任をきっかけの始めた外貨預金(EURとUSD)の配分が多い点以外は、積極的にリスクをとるものではなかった。現在、預金資産は別の運用への転換待ちのため邦銀に集めており、これを今後どのように転換するかが課題だった。

  • 銀行預金と郵便貯金 --> こちらがメイン。これをどうにかしたい。
  • 外貨預金(EUR)と変額保険と投資信託 --> 7年で中止、円転はまだ
  • 外貨預金(USD) --> 4年で中止、円転済み
  • NISA --> 120万円以上の金額を考えているので、開始後より実質凍結
  • その他 (妻との共有資産、確定拠出年金ストックオプション、等)

 

運用といっても色々ある。預金からの転換先として、投資信託、保険、株、債権、不動産投資、コモディティ、FX、仮想通貨、ヘッジファンドの利用などなど、様々な選択肢を試行錯誤した結果、私は主に以下4つに魅力を感じていることを悟った。

  1. 銀行預金の流動性と手間いらず (利子所得の税金も天引きで確定申告不要)
  2. 投資信託のルールベースに則った運用 (感情に左右されない点)
  3. 不動産投資のミドルリスクで高い実質利回り期待値 (1%でも普通預金の1000倍)
  4. 国内外の株や債券、外貨預金やFXを通じて得る国際・時事問題への関心

 

そんな中、以前に外貨(EUR)で行っていたAIファンドによる投資信託やラップファンドよりも信託報酬が安く、その両方を合わせたようなロボアドバイザー(RA: Robo-Advisor)投資サービスの存在を知った。また、上記4つの魅力を満たすと期待できる投資サービスでもある。

 

日本では、2016年2月16日開始のTHEO(テオ)が恐らく日本初のロボアドバイザー投資サービスであろう。その他同様のサービスも含め、基本的に長期運用を想定しているものの、いずれも実績が3年にも満たない点が気になっていた。ただ、ロボアドバイザー投資自体が誕生したのは2008年、ちょうどリーマンショックの時期の米国で、そちらは10年あまりの実績があり今後も大きな成長が期待されているサービスである。また、投資のアルゴリズムは、ホワイトペーパーとして公開されているところもあり、大手銀行/証券会社との提携も進んでおり、信頼はできるであろう。

 

日本のロボアドバイザー投資の実力は、すでにロボアドバイザーで運用を開始している方々の情報によると、米国に比べて手数料は高いものの、私の想定通りの実績を残しているのようだ(銀行預金よりマシという意味で。あくまで私の投資スタイルに対しての評価だが)。

 

以上より、ひとまず日本のロボアドバイザー投資を始めてみることにした。

 

次にどのロボアドバイザーにするか。すでに幾つかの選択肢があり、今後どのような差別化がなされ淘汰されていくのか、今は分からないことも多いが、現時点でできる比較は行った。その結果、運用成績が良好、開始する敷居が低い、確定申告が必要無い、税金の最適化ができる、問い合わせのレスポンスが良い、の5つの理由より、ウェルスナビ(WelthNavi)を選んだ。既に利用していたSBI証券を通して申し込みを行うと、翌日にはサービスを開始できた。

 

運用プランは、悩んだ結果、年内から来年までの為替変動リスクを懸念して、以下の通り一括と分割を混ぜた内容にした(長い目で見ると、ほぼ一括であろう)。これは初期条件であり、今後様子を見ながら毎月の積立額や投資期間は調整することにする。

  • 目標金額: 投資予定額の2倍 (この設定は恐らく運用成果に影響しない)
  • 投資予定額: 余裕資金の(100-年齢)% (初期投資額は投資予定額の2/5)
  • 毎月の積立額: 余裕資金の(100-年齢)/25% (15ヵ月で投資予定額到達予定)
  • 運用期間: 22年
  • リスク許容度: 5

ポートフォリオはリスク許容度設定に対してのみ変わる仕組みのようだ。リスク許容度5のポートフォリオは以下の通り。

  • 米国株(VTI): 33.7%
  • 日欧株(VEA): 33.8%
  • 新興国株(VWO): 14.5%
  • 米国債券(AGG): 5.0%
  • 金(GLD): 8.0%
  • 不動産(IYR): 5.0%

以上の条件で、設定した運用期間を終えた暁には、約2/3の確率で目標金額は達成見込みの予報だった。リスクとしては、約7%(-1.8σ)の確率で元本割れするが、同じく約7%(+1.8σ)の確率で投資予定額の8倍になる、と計算できた。(毎月の収益率が正規分布することを前提に計算、運用手数料を引いて計算、税金控除は計算に含まれてない)。

 

あとは、神が振るサイコロの目を祈りながら見守ることにしよう。出目に応じてAIが感情に左右されず自動で処理していくはずなので、その様子も見ておこう。気に入らなければどうするか、いつでも考えることができる柔軟さと流動性がある点も、ロボアドバイザー投資の良いところだ。

 

今後、折を見てこのブログで経過報告したく思う。

会社員(サラリーマン)であり不動産投資をすることについて、私の考えのまとめ

会社員(サラリーマン)として不動産投資をすることについて、現時点(2018年9月)の私の考えのまとめを今回のブログに残すことにする。

 

最初に私が行きついた結論を述べると、”今はやらない”、である。

 

以下はその結論に至った背景と理由、そして今後の展望について。

 

2016年1月、日銀によるマイナス金利政策の採用発表があり、その翌月、私が取引している銀行も普通預金金利が年0.020%から年0.001%に見直された。ただでさえ低い金利が1/20となったことが、兼ねてから考えていた資産配分(アセットアロケーション)を預金メインから投資メインへ転換する案を実行する決定打となった。

 

その後、数ある投資と金融商品から投資先を調べていくうちに、不動産投資に興味を持った。理由は、ネット上や書籍で紹介されている不動産投資の情報で十分説明がつくが、その中でも個人的には、日本の地の利が活かせる点、つまり、会社員(サラリーマン)である属性を活かすことができ、低金利での融資を受けてレバレッジを利かせられ、比較的安定した利回りを期待できることが、気に入った点であった。その他の投資、例えば株やFXはいずれかに欠ける。

 

興味を持つと同時に、そもそも私は不動産投資を始められるか?という疑問を持ち、まずは私の状況・属性の分析から入った。幸いにも年収と自己資金は、融資が厳しくなった最近でも辛うじて受けられそうな水準はクリアしているようだ。居住地は地方だが、今のご時世、居住地はそれほど重要なファクターではない。職業は会社員で、業務は不動産投資とは関係ないため相乗効果は期待できないが、会社員属性は活かさない手はない。会社の規約で兼職制限があるため、法人での取得の手段を選べないのは残念だ。その他、既婚で共働きでローンもないので、世帯年収基準で融資を引けば、もう少し有利になれるだろう(ただし、この場合は妻に申し訳ない気持ちが生じる)。分析の結果、ひとまず土俵には上がれそうだと認識した。

 

次に、投資の知識は、各種ウェブサイトや専門書で勉強した。個人的なベスト書籍を1冊紹介するとなると、次の収益計算に関する書籍が具体的な数字で勉強することでき大変参考になった。

   Excelでできる 不動産投資「収益計算」のすべて
   玉川陽介(著), 技術評論社(2017/3/16), Amazon

結果、楽待のキャッシュフローシミュレーション程度は自分でExcelで再現計算できるようになり、物件カタログ情報の数字を見ながら、詳細検討に進める物件かどうかを迅速にスクリーニングができるようになった。なお、書籍からの情報収集については、入門書のような体系的な内容や、実施例や体験談を元にした具体的な内容の本を10冊程度読んだあたりで、次に読もうと思う書籍を見るけることはできなくなった。何故なら、内容の重複が多くなり、情報収集効率が悪くなったためだ。従って、ひとまず書籍は卒業し、初心者として実働を始める準備ができたと判断した。

 

その後の具体的な活動としては、雑誌やセミナーでの最新情報収集、地方の銀行や不動産会社に直接相談/商談、不動産サイトを通じて頂いた提案への対応、実際の物件の実地調査、などを行った。いずれも事前に納得いくまで勉強してから活動を始めたので、活動の質はかなりの手ごたえを感じているが、結果として購入に至った収益物件に出会えているわけではないので、活動の量がまだ不十分と考えている。また、その間、不動産投資業界の状況が大きく変わったことも、活動内容と買付判断基準に大きく影響している。 

 

活動自体は、新しい視点を得ることができ、好奇心が刺激されるので、大変であっても楽しいものである。様々な状況や数字の絶妙な因果関係やバランスに関心し、多くを学んだ。実経験はこれから積むものであるから、今はそれほど心配はしていない。しかし、活動するにつれて予想に反して不動産投資に対するモチベーションが低下していくことに気づいた。理由は、客観的に不動産投資を考えた時に見えてきた幾つかの課題に解決策が見出せないためだ。

 

そもそも、私自身が不動産投資家として今後何年も続けられるかどうかに不安を持つようになった。言い換えると、将来的に良くも悪くも不動産投資家の先輩の方々のように私がなる覚悟を決めたかという問いにYesと答える自信が持てなくなった。将来像が課題だ。

次に、私が活動をしている一方で、妻がマーケティングの専門家、父親が一級建築士、義父が地方銀行の役員ということもあり、投資に関して相談すると客観的な情報が入ってくる。ただし、それはプロフェッショナル目線の情報なので質が違う。不動産投資にもプロフェッショナルがいるわけで、直接対決は避けるとしても、同じ土俵上で生き残り続けるためのモチベーションを、今後何十年も融資の返済とともに抱え続けられるだろうか。情報格差が課題だ。

また、感じ方は様々だろうが、不動産を購入すると入居者の生活の一部に責任を持つと私は思っている。いくら投資だと割り切り、様々な手間を管理会社に一任したとしても、投資家とは別に大家業としての自覚をもたないと、私と管理会社および管理会社と住人の間に良い関係も築けないし、ひいては投資として成功し続けることもできないと思う。特に私のいる地方ではその傾向は強いと思う。本業の会社員(サラリーマン)を前提とした副業としての投資家活動である。今後共働きで子育てもしながら、更に不動産投資にコスト(時間と労力と気持ち)を今後何年も割くことはできるだろうか。覚悟が課題だ。

 

今回のブログの冒頭に述べた通り、現在の目標は、銀行預金以上の利回りが期待できる投資への資産配分の調整に設定しており、正直なところ投資先が不動産でなくても何でもいいのだ。実際に不動産投資の"準備"をし、客観的に状況を考察し、その結果構築された私の大局観において、始めることは問題ないが、その後もモチベーションを保ち、成果を出し続けて、出口戦略までの絵が描けず、従って"今はやらない"という結論に至った。今後やるとしても、上記の課題が解決できた時、つまり、将来像に満足するか、気にならない年齢になり、情報格差は時運やお金や人脈などで解決し、転職や退職するなどして覚悟を持てる余裕がでてきた時だと思う。それがいつかは分からない。よって、今後はいつでも再開できるよう、状況はウォッチし、アンテナは常に張っておくことにする。

 

現在、不動産投資を真剣にやっている方々からすると甘っちょろい戯言だと思うが、自分には嘘はつけない。これが今の私の考えである。

"絆"という字の本来の意味に注意

以前、会社のチームビルディングで"絆"という字が入ったステッカーが配られた時、同僚の中国人から指摘された。なぜ絆という字を使うのか?と。

 

なぜそのような質問をするのか?と質問を質問で返すと、中国ではどちらかというと悪い意味らしく、意味が分からなかったらしい。

 

そこで背景を調べてみると、日本語として使われる”絆”の意味は、日本で派生したもので、日本だけで通じる意味のようだ。中国語では本来の意味のままであるため、絆の文字が入ったステッカーが配られると、不思議に思われるのも仕方がない。

 

その中国人には、日本で派生した経緯を説明し、なるほどと納得してもらえた。

 

2004年から子に使える漢字となり、2011年の震災以降ますます人気となったらしいが、今後、その子供たちの名前が思わぬ誤解を招かぬよう、願う。

 

絆 - Wikipedia

絆(きずな、きづな)は、本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいう。人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近である。

GWに手数料無料を目当てで新生銀行の口座を開設した直後に有料化発表…

約2年前、生活用メインバンクの銀行普通預金金利が1/20となり(年利0.020→0.001%)、いよいよ普通預金を使っていること自体が我慢できなくなってきた。

 

その後、(低金利政策の意図に素直に従って)大部分を運用へ回そうと考えていたものの、海外生活が続いていたので、ポートフォリオを見直せる機会を逃していた。

 

帰国後の今年4月から新年度が始まった。振込手数料とATM手数料0円とTポイント目当てで新生銀行の口座を開設し、しばらく新生銀行で凌ごうと思った。

 

しかし、その直後の5/2、手数料が今年10月から毎回108円必要となる発表がなされた。タイミングの悪さを呪った…

 

GW明けに手に入れたキャッシュカード。とりあえず、給与/賞与振込先を新生銀行にして数か月様子見し、今年10月までに生活用メインバンクを再考することにした。

 

普通預金は同じく年利0.001%、特典サービスの年利0.3%の「スタートアップ円定期預金」を使っても、100万円預けて年3000円…

 

今年10月以降、新生銀行の用途は、振り込みと海外ATM利用くらいになりそう。。。

英会話 NOVA を フリーカンヴァセーション VOICE 目当てで始めてみた

英語力の維持向上を目的に、英会話スクールの検討を始めた。

 

今までにいくつかの英会話スクールを経験してきた。日本の大手だと、昔のNOVA、イーオン、ベルリッツなど。いずれもPros and Consがあるので、ベストな英会話スクールは、その時の個人的事情に依存していた。

 

色々あるスクールを検討した結果、今の自分に最も合うなと思ったのは、NOVAだ。理由は、VOICEというフリーカンヴァセーションレッスンが唯一あるためだ。

 

Read, Write, Listeningは、ウェブサイトやブログ、SNSやLanguage Exchangeサイト、字幕映画やドラマ、YouTubeやTEDなど、ネットを利用してお金をかけずに自習でもできるが、Speakingは相手がいないとできない。NOVAのVOICEに期待するのは、Speakingができる場だ。

 

Speakingのほかには、色々な人が参加するので普段出会わないような人と知り合えることも期待している。職場内の人間関係だけだと偏りがちだ。

 

また、VOICEのシステムでは、予約無しで出入り自由で、全国どこのスクールでも参加できる。かなりフレキシブルな点も気に入っている。料金(ポイント)は1日あたり1ポイントなので、開催時間いっぱい長居すれば、時間単価も下がるし、それだけ英語漬け(immersion)環境に近づける。

 

先日、申し込みをしてレベルチェックも受けた。

気が向けば、復習兼ねて学んだことも記録していこうと思う。

水戸大家さん 峯島社長 の 不動産投資 の 無料面談 に参加した結果の記録

先日、水戸大家さん の 峯島社長 と 営業スタッフ による 無料面談 に参加した。面談した結果、私がどう思ったか、について今回書く。

 

無料面談に参加したきっかけは、ウェブ上で不動産投資関連情報を調べていると目にする機会の多いので、どんな会社と人物なのか、実際に会ってみたかったためだ。

 

目的は、私の住んでいる地方で不動産投資を始める場合、水戸大家さんとしてベストな戦略は何か、ご意見を伺うことだった。初期投資目標は1億円の不動産資産を築くこととした。面談結果が良ければ、その後のお付き合いも視野に入れていた。

 

結論は、無料面談に参加して本当に良かった。

ただし、結果は、残念ながら今後もお付き合いする関係までには至らなかった。

 

何故そうなったのか?

峯島社長と営業スタッフの印象を踏まえ、理由を以下に記録する。

 

 

まず、やはり実質は面談というよりも商談だった。合計1時間頂戴し、問診⇒峯島社長と面談⇒商談といった流れで、面談を通して投資の方針決めをし、それを水戸大家さんと一緒に実現していく/しないの結論を商談で問うものであった。面談では、カウンセリングのような誘導的なやり取りは殆どなく、即、具体的な方針決めに入る。

 

峯島社長は、YouTubeチャンネルで観たままの話し方や雰囲気だった。そのギャップの無さ、ありのままをYouTube動画で投稿されている点は、個人的には好印象だった。私の質問や考えてることに対しても、真摯に聞いて応えて下さった。

 

面談内容は、不動産投資チャンネル【水戸大家さん】 - YouTube で公開されている情報と、今の私の状況と、水戸大家さんが持っている情報を踏まえ、今後の投資の方針を固めていくものであった。同時に面談に同席している営業スタッフとも方針はシェアされ、面談後はすぐに商談に移る。1時間という限られた面談時間において、この話が早い点は、私にとっては大変良い印象であった。

 

しかし一方で、その話の早さゆえに悪い印象も持った。それは営業スタッフの対応に現れた。面談前の問診では、私が提示した目標金額より大きな桁の投資を最初から勧めてくる点は温度差を感じ、それを実現するグレーな投資スキームを示唆する際の言動に違和感を感じた。面談後の商談では、サービスの全体像の説明は簡単に留め、料金体系(手数料等)の説明もないまま、やるか/やらないかの結論を出すよう求められた。既に実績と再現性が充分ある方針だったとしても、特に数字に関して不明点を残したままの状態では結論は出せない。私から質問しないと数字の説明が無いまま結論を得ようとされた点は、懐疑的になった。

 

営業スタッフについて、経験豊富な人には同様のやり方が通じるかもしれないが、私にとってはパートナーシップを築く考え方に乖離があった。そのため、不明点が少々残っていても信頼して大船に乗ったつもりでお付き合いしようは思えず、スピード重視でその場でGoを出すには抵抗を感じた。その後、実働に移り影響が大きくなる前に、お付き合いは保留する形となっている。

 

一方、峯島社長本人との面談は、とても有意義なものであった。また機会があったら会いたいと思える人だった。同じ投資方針を実現するにしても、その方法には営業スタッフ依存があるだろう。もし峯島社長ご本人が営業スタッフであれば、前述の不明点を踏まえても、その場でGoが出せたと思う。不明点は、後で明らかにしていけばいいだけの話だから。水戸大家さんには峯島社長と異なる印象を与える営業スタッフがいると分かった。営業スタッフによって、違う結果になっていた可能性は十分あったと思う。

 

 

また、今回は私自身にも問題があった。提案された方針は、事前に想定し得たものであり、それは会社員である故に直面する問題を含むものだった。それに対して十分な準備と覚悟がなかった。そこを今後クリアにすることは、自分自身にとって必須と感じた。

 

最後に、このような貴重な1時間を無料で得られたので、面談に参加して本当に良かった。私の課題もいくつか見つかった。大変感謝をしている。今後、お互い成功できれば幸いと思う。

 

オペラ, 魔笛, モーツァルト, ベルリン・コーミッシェ・オーパー, バリー・コスキー演出

今月、バリー・コスキー氏演出のオペラ”魔笛”を鑑賞しました。プロジェクションマッピングを駆使した非常に前衛的なステージで、まるで巨大な3Dモニターを見てるようでした。アナ・ドゥルロフスキによる夜の女王のアリアは、今まで聴いたことある中で最高のものでした。


KOB魔笛 新演出の魅力

This month I appreciated the opera: The Magic Flute (Die Zauberflöte) directed by Barrie Kosky. That’s way avant-garde stage with projection mapping as if I was watching huge 3D monitor. Queen of the night aria by Ana Durlovski is the best performance I’ve ever listened.